お役立ちコラムCOLUMN

TOPへ戻る
2025.01.12

正確な在庫管理を実現するための6つのポイントとは?

在庫管理が正確でないために出荷の際に商品が足らなくなってしまったり、不要な在庫をかかえてしまったということも少なくないのではないでしょうか?
ここでは、正確な在庫管理を実現する6つのポイントをご紹介します。

倉庫内の整理整頓を行う

倉庫内を定期的に清掃し、整理整頓をしっかり行うことは正確な在庫管理を行うために不可欠です。
倉庫内の器具の保管場所を事前にしっかり決め、あるべき所にあるべき物がある状態をキープすることは作業を効率的に行うためにも効果的です。
商品を棚に保管する際にも決められた場所にしっかり入庫するようにし、商品が入りきらなかった場合の対応方法なども事前に決めておくことが重要です。

棚卸を定期的に行う

商品を正しく管理しているつもりでも、不良品が発生したり、入出荷の数が間違っていたりすることで、少しずつ実際の在庫と理論在庫に差異がでてきてしまいます。
定期的に棚卸を行い、実際の在庫が「どこに」、「いくつ」あるのかをしっかり把握し、その実在庫を理論在庫に反映させることで、正確な在庫管理が可能になります。
また、その際に在庫管理システム、バーコードとそれを読み取るハンディターミナルなどを利用することで、作業をスピーディーに、正確に行うことが出来るようになります。

イレギュラーの際のルールを決めておく

商品が急遽1つ必要になったため、その担当者が勝手に倉庫から商品を持ち出したために、在庫が合わなくなってしまったというケースも少なくないのではないでしょうか?
また、不良品の代替えとして商品を発送したにも関わらず、その記録がどこにも残っていなかったため在庫にズレが生じ、商品が足らなくなってしまったということも起こりがちです。
イレギュラーが起こった際のルールを事前に決めておき、それを作業する方々に浸透させることも正確な在庫管理には不可欠です。

作業の標準化を行う

倉庫作業には、入荷、入庫、出庫、出荷など様々な業務があります。
作業をする方々が自分なりのやり方でそれらの業務を行っていては作業の品質にムラが生じてしまい、結果正確な在庫管理を行うことが難しくなってしまいます。
作業の標準化を行い、そのルールをしっかり守ってもらうことで、作業品質を一定にすることができ、在庫精度の改善も可能になります。

在庫管理の責任者を決める

商品を入荷する際にも、品切れを避けるために多めに商品を仕入れたいと思う立場の方もいますし、出費を減らすために可能な限り不要な在庫は持ちたくないと考える立場の方もいます。
両方のバランスを取り、在庫の精度を改善するためにも、在庫管理の責任者を決めることが重要になります。
責任の所在が明確になることで、在庫精度改善に対する意識を向上することができます。

在庫管理システムを導入する

在庫管理システムを導入することで、正確な在庫管理が可能になります。
ハンディターミナルとバーコードを利用することで、手書きや目視による作業と比べスピーディーに、正確に倉庫作業を行うことが出来るようになります。
また、ハンディターミナルなどネットワークに繋ぐことで、作業内容を即時にシステムに反映することが可能になり、リアルタイム在庫管理が実現します。
(在庫管理業務の効率化を実現するクラウド在庫管理システムはこちら

まとめ

在庫管理を正確に行うためには、倉庫内の整理整頓、作業の標準化、在庫管理システムの導入などが有効です。
正確な在庫管理を行うべく、在庫精度を改善することは商品の欠品や過剰在庫の防止にも繋がりますので、この機会にできる所から業務改善を始めてはいかがでしょうか?

執筆者:セールスマーケティング室

“誠実に、分かりやすく”をモットーに、物流現場でお役立ていただける情報を日々発信しています。当たり前にモノが届く日本の物流に、少しでも多く貢献できるよう尽力してまいります。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120‑56‑0085

受付時間:平日 9:00 ‑ 17:00

お問い合わせフォーム