お役立ちコラムCOLUMN

TOPへ戻る
2025.01.17

フリーロケーションで在庫を管理する際に気を付けるべき4つのポイントとは

在庫管理におけるフリーロケーションとは、商品を入れる棚を前もって決めず、任意の空いている棚に商品を保管する運用方法のことです。
商品の保管する棚を事前に決めておく固定ロケーションと比べ、空いている棚を有効利用できるため、保管スペースの有効活用が可能になります。
ここでは、フリーロケーション運用を行う際に気を付けるべき4つのポイントをご紹介します。

システム化によるロケーションの管理

フリーロケーションで在庫管理を行うためには、在庫管理システムなどでロケーションの管理を行うことが不可欠になります。
商品を入庫する棚が頻繁に変更されるため、システム化を行わないと何処に何があるのかが分からなくなってしまいます。
(フリーロケーションにも対応したクラウド在庫管理システムはこちら

ピッキング動線の短縮

フリーロケーションで在庫を管理する際にも、出荷頻度の高い商品は入出荷を行う出入口周辺に保管するようルールを作ることで作業動線の短縮が可能になります。
また、セット品や一緒に出荷する頻度が高い商品を近くに保管できるよう推奨ロケーションを設定することも効果的です。
作業動線を考慮せず、出荷頻度が高い商品を任意の空いている棚に入庫してしまうとピッキング作業に時間がかかるようになるため注意が必要です。

欠品に気づきにくい

固定ロケーションで在庫を管理している際には、棚に保管している商品が固定されているため、在庫が減ってきた場合にはすぐに気づくことができます。
しかし、フリーロケーションで運用している際には、商品を保管する場所が頻繁に変わるため、欠品に気づきにくく注意が必要です。

1ヵ所の棚に入りきらない商品の保管

1種類の商品が1ヵ所の棚に入りきらない場合、フリーロケーションの運用では別のロケーションにその商品を入れることになります。
近くに入庫できる棚が空いていればいいのですが、空いている棚がない場合には離れた場所に保管しなければならなくなります。
ピッキングの際に商品が足らなくなれば、その離れた棚に商品を取りに行かなければならなくなるため、ピッキング作業に時間がかかるようになります。
1ヵ所の棚に入りきらないような商品が多数ある場合には、ピッキング効率を考慮し保管のルールを決める必要があります。

まとめ

フリーロケーションで在庫を管理し、効果的に倉庫作業を行うためには、システムの導入や作業動線の短縮など様々なことを考慮する必要があります。
作業の効率性と保管効率のバランスを取りながら現場の運用に適したロケーション管理を行うことが重要です。

執筆者:セールスマーケティング室

物流に関するお役立ちコラムを発信しています。
現場の課題などお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120‑56‑0085

受付時間:平日 9:00 ‑ 17:00

お問い合わせフォーム