お役立ちコラムCOLUMN

TOPへ戻る
2025.01.23
在庫管理、物流業務でバーコードを活用する4つのメリットとは

現在、小売業などでバーコードの代わりにRFIDを活用し商品の管理をする方法が模索されています。
しかし、バーコードにも商品を管理するという点で様々なメリットがあります。
今回はバーコードで商品を管理する4つのメリットをご紹介します。
運用のコストが安い
バーコードはラベルや帳票に印刷するだけなので、RFIDなどの運用に比べてランニング費用を抑えることが可能です。
また、プリンターを準備するだけなので、導入のコストを抑えることができます。
バーコードの作成が簡単
システムなどで出力したデータを印刷するだけなので、簡単にバーコードを作成することができることもメリットの1つです。
また、モバイルプリンターなどを活用することで、PCから離れた場所でも印刷をすることが可能になります。
様々な商品の管理に利用が可能
RFIDで商品を管理する場合には、その商品が液体であったり、金属であったりする場合には、リーダーで読んだ時に、ほかの商品と同じようにデータの読み取りができない場合があります。
バーコードの場合には、それを貼り付けることが出来れば商品の種類を選ばず管理することができます。
商品にすでについているバーコードの活用が可能
現在、販売されている多くの商品には、もうすでにバーコードが付いています。
これらのバーコードを活用することで、新規に印刷・貼り付けなどを行わなくても済むので、手軽に商品の管理に活用することができます。
まとめ
専用機器によるデータの一括読取りなど、RFIDにはできて、バーコードにはできないメリットも多々あります。
今後、RFIDに関する技術革新とコストの低下により、その利用が広がれば、商品管理の形が大きく変わる可能性もあります。
技術革新により物流の在り方がどう変わるのか、その動向が注目されます。