お役立ちコラムCOLUMN

TOPへ戻る
2025.01.29

物流業界におけるSNSの利用方法とは

SNSという言葉をご存じですか?
SNSとは「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(英: social networking service)」の略で、インターネット上の交流を通して社会的ネットワークを構築するサービスのことでFacebook、Twitter、LINE 、Instagram などがそれに該当。近年はビジネスにおきましてもその重要度は高くなってきております。
しかし、SNSを利用してもなかなか思うように結果が出ない。どのように利用していいか分からないという方も多いのではないでしょうか?
ここでは、物流業界におけるSNSの利用法や成功事例。今度どのようにSNSが利用されていくと考えられるかなどご紹介いたします。

SNSを利用することによる再配達関連業務の円滑化

宅配業者のヤマト運輸はSNS大手LINEと連携し、商品を届けた際に、受け取り手がいなかった場合、LINEにてお客様に不在通知を連絡。お客様が再配達依頼をLINEで簡単に行えるサービスを始めたようです。

SNSを利用しブランドイメージの強化

ヨーロッパのある物流企業では、SNSを利用することでブランド認知度と従業員の企業に対する満足度を上げる対策を行っているようです。
物を運ぶことの価値や物流の裏に隠れるストーリーをユーザーに伝えることで、新たな顧客を創造することができるようになったようです。

社内SNS利用による社員間の情報共有

ある企業では、専用の社内SNSを利用し、企業内の情報共有を進めるという取り組みを行っているようです。
他の部署の新たな事業や、なかなか見えにくいトップダウン式の指示が決まった理由。各社員のビジネス上の特技などをシェアすることで企業の活性化を行っているようです。

求人活動におけるSNSの利用

近年ではFacebookなどのSNSを利用した求人活動を行う企業も増えてきたようです。
企業のイメージアップや応募を考えている方との距離を縮めるために、SNSを利用しているようです。

まとめ

現在では、様々な企業や組織がSNSを利用しております。
Facebook、Twitter、LINE、Instagramなどそれぞれ特徴が違いますので、自社のニーズに合ったツールから試してみてはいかがでしょうか?

執筆者:セールスマーケティング室

物流に関するお役立ちコラムを発信しています。
現場の課題などお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120‑56‑0085

受付時間:平日 9:00 ‑ 17:00

お問い合わせフォーム