お役立ちコラムCOLUMN

貨物車の積載効率を改善する5つの取り組みとは

物流業における人手不足が深刻な中、様々な企業が貨物車の積載効率を改善することで配送の効率化を行うべく対策を進めています。
ここではそれら積載効率改善の試みをご紹介します。
梱包する箱のサイズの最適化
ある企業は、箱詰めする商品のサイズに合わせた箱の大きさで商品を自動で梱包する機械を作り上げました。
その機械は商品のサイズを自動で測った後、そのサイズに合うよう段ボールを折り曲げます。その段ボールをほかの段ボールと組み合わせることで、その商品に適したサイズの箱で梱包する仕組みです。
この機械の利用により、梱包作業の効率化のみならず、配送の際の積載率の改善も実現します。
共同配送の実施
現在、様々な企業が複数の企業の商品をまとめて配送する共同配送に取り組んでいます。
同じ方面に商品を配送する企業の荷物をまとめることで、運ぶ商品の量を増やすことができ、貨物車の積載率を改善することもできるようになります。
通箱のサイズの最適化
通箱などを利用し、商品の配達を行っている場合には、商品を配送するトラックや商品を保管する棚のサイズなども考慮に入れ、通箱のサイズの最適化を行うことで、積載効率の改善も可能になります。
また、梱包用の箱のサイズを業界全体で統一することで、配送効率を改善する取り組みも一部の業種で始まっているようです。
商品パッケージの最適化
ある清涼飲料メーカーは、パッケージのデザインを変更することにより、商品を運ぶ際の積載効率を従来の1.5倍に向上させることに成功しました。
今後、物流業の人手不足と配送コストの上昇が懸念される中、積載効率改善のために、パッケージデザインを変更する企業が増えるかもしれません。
配送状況の共有化
現在ある企業が貨物車の積載率や配送先の情報をスマートフォンなどの端末を利用し、シェアしあうことで貨物車のマッチングを行う仕組みの構築を進めています。
積載率が低い同じ方向の貨物車の荷物をまとめて運ぶことも可能になり、このような仕組みに多くの企業が参加することで、積載率と配送効率の改善が実現するのではないでしょうか?
まとめ
貨物車の積載率改善は、配送業務の効率化には不可欠です。
共同配送の実現や輸送用の箱のサイズの最適化などを通し、積載率の改善、配送作業の効率化を行うことが、人手不足が深刻な物流業において重要になるのではないでしょうか?