お役立ちコラムCOLUMN

TOPへ戻る
2025.02.06

誤出荷を防止することで減らせる4つのコストとは

誤出荷をすることで、本来は支払う必要のない様々なコストが発生してしまいます。
今回は、ネット通販業などの小売業で誤出荷を防止することで減らせるコストをご紹介します。

再発送料

誤出荷をしてしまった場合には、商品を再発送する必要があるため、その分の送料を負担しなければなりません。
通常であれば、受取人が支払う送料を自社で負担しなければならなくなるので、商品を販売した利益を大きく損なうことになります。

誤出荷対応にかかる人件費

誤出荷が発生した場合には、状況確認・クレーム対応・再発送・在庫調整といったイレギュラーな対応が発生してしまうことになります。
本来は行う必要のない業務なので、通常の業務も滞り、残業代など追加の人件費がかかる場合もあります。

返送にかかる送料

商品をお客様から返送していただく際にも送料が発生します。
正しい商品の発送料金に加え、返送に関わる送料も負担しなければならなくなるので、無駄なコストを二重に払わなければならなくなります。

回収した商品への対応

返送していただいた商品が再販売できない状態だった際には、その商品を購入した費用も無駄になってしまいます。
送料のみならず、仕入れにかかる費用も無駄になり、その分のコストも負担しなければならなくなります。

まとめ

ネット通販業などの小売業において、誤出荷が発生すると、送料・人件費など本来は支払う必要のないコストが増えてしまいます。
誤出荷を防止するには、バーコード照合による高精度な検品が行えるようシステムを導入するのが効果的です。
この機会に、検品システム・在庫管理システムを導入して誤出荷防止の取り組みを始めてみてはいかがでしょうか。

執筆者:セールスマーケティング室

物流に関するお役立ちコラムを発信しています。
現場の課題などお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120‑56‑0085

受付時間:平日 9:00 ‑ 17:00

お問い合わせフォーム