お役立ちコラムCOLUMN

倉庫における在庫の重量・サイズごとに適した保管形態とは

倉庫では在庫のサイズ・重量・荷動きの頻度等の特徴に応じた保管形態を取ることが重要です。
商品の特徴に合わせた最適な保管の仕方を選択することでスペースを有効活用でき、作業効率を向上させることができます。
今回は、在庫のサイズ・重量に合わせた最適な保管形態についてご紹介します。
平置き保管
床に在庫を直接置いて保管する方法です。
保管する為に棚などを使わないため安価で、置き方の制約が少なく、自由に置くことができるため柔軟性はありますが、広い保管スペースが必要となりますので保管効率はあまりよくありません。
サイズが大きく・重量が重く・荷動きの少ない在庫は平置きで管理するという選択肢もあります。
パレット保管
パレットに商品を置いて管理する方法です。
サイズが大きく人の手で運搬しにくい在庫の管理や、複数の段ボールをパレットに乗せフォークリフトなどで移動する在庫管理に適しています。またロケーション管理を意識することで、作業効率を改善できます。
サイズが大きく・荷動きの多い在庫にはパレットを利用した保管方法が効率的です。
軽量・中量棚保管
棚に直接商品を置いて管理する方法です。
人の手で運べるようなサイズの在庫を棚に置くことで、立体的に保管スペースが活用できるため保管効率が向上します。また保管エリアをコンパクトにすることで入出庫の際の動線を短縮することができます。
棚を準備し、棚番を決め、ロケーション管理を行うことで業務を効率化できます。
人の手で持ち運べる小さいサイズの在庫には軽量・中量棚が適しています。
重量棚保
大型の棚に、商品を置きパレットごと保管する方法です。
重量物を立体的に保管できるため保管効率が向上します。
ロケーション管理が重要になり、また、フォークリフトが通れる広さの作業通路を確保する必要があります。
重量が重く、ある程度荷動きのある在庫には重量棚が適しています。
まとめ
実際の倉庫の現場では、保管効率だけでなく、作業効率も向上させるため、以上のような保管形態をとりロケーション管理を工夫し運用を行っています。
ここでご紹介した方法を参考に、商品の保管方法の改善を検討してみてはいかがでしょうか。