お役立ちコラムCOLUMN

フルフィルメントサービスがさらに普及するための5つの課題とは

大手ネット通販Amazonのみならず、様々な企業がフルフィルメントサービスの提供を始めています。
ここでは、フルフィルメントサービスがさらに普及するための5つの課題をご紹介します。
保管料などの費用がかかる
商品の保管、発送業務を外部委託するために、その分の費用がかかってしまいます。
また、例え注文がなくても、自社倉庫と違って保管を依頼している商品の分だけ保管料がかかってしまうため、その分の費用を考慮する必要があります。
出荷する商品の状況の確認が難しい
一度商品を預けてしまうと手元に商品がないために、商品の状態を自社で確認することなく発送されることになります。
商品を長期保管することで、何らかの不具合や劣化があっても気づかず、商品がお客様の元に届けられることもあります。
サービスの品質維持・改善が難しい
商品発送に対する要望やクレームもフルフィルメントサービスの提供企業に対応してもらうことが多くなります。
そのため、それらのサービスの質の管理が難しく、またサービスを改善しようとしても行えないというデメリットが発生してしまいます。
顧客の要望への対応が難しい
お客様から、商品注文時のメッセージやメールにて、発送する商品についてのリクエストがある場合もあります。
ギフト対応など通常のサービス内のリクエストであれば対応できますが、それ以上の細かいリクエストについては、対応できない場合もあります。
BCPへの対応が難しい
フルフィルメントサービスを提供する企業は業務をシステム化し、大規模なマテハン機器を活用している現場が多数あります。
業務の多くを自動のマテハン機器が行うようになっているため、地震や洪水などの災害が起こった際に、業務が行えなくなってしまうということも発生してしまいます。
まとめ
ネット通販の利用拡大に合わせて、様々なタイプのフルフィルメントサービスが今後生まれてくると考えられます。
新しい技術の活用により、それらがどのように変化してくるのか?
その動向が注目されます。