お役立ちコラムCOLUMN

TOPへ戻る
2025.03.09

物流現場の作業効率を改善する4つのハードウェア活用方法とは

物流現場には、カゴ車やラックなどの設備だけでなくPCやプリンタなどの一般的なハードウェアも必要になるケースがあります。
ここでは、物流現場における効果的なハードウェアの活用方法を4つご紹介します。

スマートフォンを活用したバース予約の仕組

トラックドライバーの長時間労働削減や物流センターの業務改善のためにバース予約システムを導入する企業が増えてきています。
スマートフォンなどを活用することで、ドライバーが事前にバースの予約を行えるようになります。
物流センターも事前に受け入れの準備を行えるようになるので、業務を円滑に行えるようになります。

モバイルプリンタの活用

商品にバーコードがない場合はプリンタなどで印刷して貼り付け、システムで管理する方法が効果的です。
モバイルプリンタを活用することで、その場でラベルの印刷、貼り付けが行えるため、固定プリンタの所まで移動する必要がなくなり、作業を効率的に行えるようになります。

文字認識ハンディターミナルによる数値の読み取り

作業現場によっては、製造日やロット、賞味期限などのデータをシステムに取り込むため手入力でそれらを入力する場合があります。
数字やアルファベットを読み取る文字認識ハンディターミナルなどを活用することで、それらの数値を簡単に取り込め、業務を大幅に改善できるようになります。

スマートフォンとバーコードスキャナの連携

スマートフォンとバーコードスキャナをBluetoothなどで連携することで、スマートフォンをハンディターミナルのように利用することが可能です。
バーコードスキャナには、指にはめられるウェアラブルのリングスキャナやスマートフォンのカバーに取り付けられる物もあります。
スマートフォンのカメラをバーコードスキャナとして利用するよりも、取り扱いやすい製品が多いようです。

まとめ

物流現場の効率化には、カゴ車やラックなどの設備だけでなく、それ以外のハードウェアを効率的に活用することも重要です。
物流現場の改善をお考えの方はご参考にしていただければ幸いです。

執筆者:セールスマーケティング室

“誠実に、分かりやすく”をモットーに、物流現場でお役立ていただける情報を日々発信しています。当たり前にモノが届く日本の物流に、少しでも多く貢献できるよう尽力してまいります。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120‑56‑0085

受付時間:平日 9:00 ‑ 17:00

お問い合わせフォーム