お役立ちコラムCOLUMN

倉庫業における協働ロボットを活用することで得られる4つのメリットとは

協働ロボットとは、人とロボットが一緒のスペースで働くことが前提で設計されたロボットのことです。
一例として、ピッキング作業の際に、作業する方が倉庫内を動き回らなくてもいいよう、商品が入っている棚自体を持って来てくれるロボットの利用が増えています。
ここでは、倉庫業における人間とロボットが協働することで得られる4つのメリットをご紹介します。
作業効率の改善
人間とロボットを協働させることで、作業効率を大幅に上げることが可能になります。
人間が得意なことは人間が行い、ロボットが得意なことはロボットが行うようにすることで、作業を効率化し、スピーディーに業務が行えるようになります。
労働量不足への対応
倉庫業のみならず、様々な業種・業態で深刻な人手不足となっています。
協働ロボットを活用することで、生産性を向上でき、人手不足を解消することも可能になります。
BCPへの対応
BCP(BusinessContinuityPlan=事業継続計画)とは、天災(地震、洪水等)や人災(火事、盗難等)などで被害にあった際にも、できる限りスムーズにサービスの復旧が行えるようにする対策のことです。
全自動の倉庫や物流現場では、電気が止まり、システムが動かなくなると、まったく入出荷できなくなることもあります。
人間とロボットが協働で働ける現場を作っておくことで、万が一の際にも、人海戦術で入出荷業務を行うことが可能です。
物量変動への対応
物量が大幅に変動する現場では、費用対効果などの点から大型の全自動倉庫・ソーターなどを導入することは難しいのではないでしょうか?
人間とロボットを協働させることで、物量の変動にも柔軟に対応できるようになり、物量が多い時にも、少ない時にも比較的効率的に業務が行えるようになります。
まとめ
物流業においても、人間とロボットが協働する現場が増えつつあり、この流れはさらに加速すると考えられます。
ロボットの普及により倉庫の現場がどのように変わるのか? その動向が注目されます。